疲れているパパ
子供の世話をするのが大変だ!
疲れた!一人になりたい!
そんな悩みにお答えします!
パパが育児に参加する人は、一昔前に比べて増えてきましたね
共働きが当たり前になってきて、夫婦で協力していくのが普通になってきました
でも、イクメンを目指して頑張ってきたはずなのに、すごく疲れて辛くなってきていませんか?
特に、0〜2歳の子供は言葉が通じず、ずっと接しているのは大変ですよね
本記事では、2児のパパである筆者が、0〜2歳の育児中に大変だったときに、考え直してみてよかったことを3つお伝えします
どれか一つでも、あなたの気持ちを楽にできれば幸いです
・育児で辛いときに、どういうメンタルで乗り切ればいいかがわかる
・自分が何を優先するべきかわかる
さっそく内容に入っていきます!
育児が辛いと思ったときに考え直すべき3つのこと

考え直す3つのことは、以下のとおりです
・自分の自由な時間をいつ確保するか考える
・睡眠と自由な時間どちらが大事か考える
・世界と子供、どちらが大切か考える
順番に説明していきます!
自分の自由な時間をいつ確保するか考える

子育てをしていて辛くなるのは、自分の時間が一気に無くなることではないでしょうか?
赤ちゃんも大切だけど、自由な時間も欲しい!
でも、目の前で赤ちゃんが泣いていたり、お世話をするので精一杯で、自分の時間を確保するのは大変ですよね?
このとき考え直してほしいのは、
赤ちゃんのお世話で大変なのは僅かな間だけ
ということです
一年も経てば、子育ての大変さも徐々に楽になってきます
子供は段々自分でできることが増え、見守っているだけでよくなります
また、遊ぶのも大人が付きっきりでなく、一人で黙々と遊んだりと
3歳を過ぎたあたりから、徐々に親の手から離れていく実感が得られます
逆をいえば、付きっきりで子供のお世話できるのはわずか1、2年だけということです
この貴重な時間の中で、自分の自由な時間を取ろうとするのはもったいなくないでしょうか?
子供が大きくなってからでは、深く関わることはもうできません
あなたの自由な時間は、子供が大きくなってから十分手に入れることができます
睡眠と自由な時間どちらが大事か考える

子供のお世話をしていて、イライラする場面ってありますよね?
そんなに怒るつもりがなかったはずなのに、つい声が出てしまうことはありませんか?
そのイライラの原因は、寝不足かもしれません
大人の自由な時間は、子供が寝ている間が多いと思います
やっと手に入れた自由だからといって、ついスマホをいじったりテレビを観て、睡眠時間を削っていませんか?
寝不足は、あなたのメンタルを崩す大きな要因の一つです
子供が小さいうちは、睡眠を優先し、体調を整えることを意識しましょう
しっかりとからだが休めていれば、変にイライラする気持ちも出てきません
子供とどう接したいかを考え、睡眠と自由な時間どちらが大切か、もう一度考えてみましょう
世界と子供、どちらが大切か考える

子供の前でスマホをいじるのは、良くないと思っていても、つい気になってしまいますよね?
ですが、子供もあなたが自分を見てくれていないことをわかっています
そして、その姿を案外忘れないものです
ドキッとしませんか?
また、目を離している間も、子供はどんどん成長しています
成長している姿を見逃すのはもったいなくありませんか?
子供の成長を、間近で見守ることができるのが親の特権のはずです
なら、やはり子供の前でスマホを触りたくないですよね?
ここで考え直してほしいのは
世界(ニュース、SNSなど)と子供、どちらが大切か
こう質問されて、世界を選ぶ人は少ないのではないでしょうか?
世界で起こったことは後からでも知れますが、子供の成長は今その瞬間しかみることはできません
自分にとって大切なことはどっちなのか、考え直してみましょう
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回のお話は、筆者自身うまく出来なくて後悔した戒めでもあります
つい自分のしたいことを無意識に選びがちですが、本当に大切にしたいことは何だったのかを考え直せば、おのずと分かるはずです
大切なものを守れている充足感があれば、育児で辛いときも乗り越えられるはずです
そして、辛い時期というのはそんなに長く続かないものです
今しか得られない時間を大切にしていきましょう